健診センターはこちら

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは

腹痛胃もたれ、すぐ満腹になってしまう早期満腹感、みぞおちの痛みなど、上部消化管症状があり、胃カメラ検査(胃内視鏡検査)で観察しても炎症などの器質的な病変が見つからない疾患です。機能不全や知覚過敏などによって症状を起こしていると考えられていて、現在では有効な治療が可能になってきています。
以前は神経性胃炎などと診断され、有効な治療を受けられないまま症状が慢性化してしまうケースが少なくありませんでした。
現在でも消化器内科以外では適切な診断や治療が難しい疾患です。検査で異常なしと言われたけれど、症状がある場合にはご相談ください。
なお、日本人の10人に1人が機能性ディスペプシアであるという報告がされたこともあり、珍しくない疾患です。

機能性ディスペプシアの症状

  • 食後に胃がもたれる
  • すぐにお腹がいっぱいになる
  • みぞおちが痛む(心窩部痛)
  • みぞおちが焼けるように痛む(灼熱感)
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • げっぷ
  • 食事がおいしいと感じられない
  • 胃が重い

機能性ディスペプシアの原因

消化管の機能不全や知覚過敏、ストレス、ピロリ菌感染、遺伝、生活習慣など、さまざまな要因が関与して発症していると考えられています。

胃・十二指腸の機能不全

消化管は蠕動運動によって内容物を先に送り出しています。送られるタイミングが早い・遅い、亢進・低下するなどによって症状を起こします。消化管の機能は自律神経がコントロールしているため、ストレスなどの影響も受けます。また、喫煙や飲酒も機能不全のリスクになります。蠕動運動の低下によって慢性的な便秘がある場合も、機能性ディスペプシアを起こしやすくなります。


胃・十二指腸の知覚過敏

弱い刺激に過剰な反応が起こって症状を引き起こしています。十二指腸では、胃酸や脂肪などの刺激で症状を起こすこともあります。


ストレス

消化管をコントロールする自律神経はストレスの影響を受けやすく、それによって消化管の機能不全などを起こすことがあります。また、腸は第二の脳と呼ばれ、脳と腸は密接に影響し合う脳腸相関があるとされています。強いストレスがあると、脳腸相関によって腸の機能にも影響が現れて症状を起こす可能性が指摘されています。


その他

ピロリ菌感染陽性の場合、除菌治療を成功させることで機能性ディスペプシアの症状が軽減することは少なくありません。また、遺伝、喫煙や飲酒、生活習慣などによって発症・進行することもあります。

機能性ディスペプシアの検査

胃カメラ検査機能性ディスペプシアは、胃カメラ検査(胃内視鏡検査)で粘膜に異常がない状態が前提としてあって、その上で上部消化管の症状を慢性的に起こす疾患です。
診断では、みぞおちの痛み、胸やけ(みぞおちの焼けるような感じ)、胃もたれ感、早期満腹感のうち、1つ以上の症状があり、胃カメラ検査や血液検査、超音波(エコー)検査などで異常が発見できない場合に診断されます。

ピロリ菌と機能性ディスペプシア

ピロリ菌以前は、慢性胃炎、神経性胃炎と診断されていましたが、現在では消化器内科で適切な診断ができるようになり、効果的な治療も可能になってきています。慢性的な上部消化管症状がある場合、胃がん、胃がんリスクの高い萎縮性胃炎、ピロリ菌感染の有無をまずはしっかり調べることが重要です。胃カメラ検査(胃内視鏡検査)で異常がない場合にはじめて機能性ディスペプシアが疑われます。
慢性的な上部消化管症状がある場合には、消化器内科の受診をお勧めします。

 

機能性ディスペプシアの治療

薬物療法と同時に食生活や生活習慣を改善することが重要です。

薬物療法

胃酸分泌を抑制する薬を中心に、胃の機能を改善する薬などを処方します。漢方薬の併用も可能です。また、状態により、抗うつ薬や抗不安薬によって高い効果が期待できるケースもあります。
ピロリ菌感染検査で陽性の場合には、除菌治療によって症状改善につながることが多くなっています。

食習慣を含む生活習慣の改善

自律神経のバランスを整えるために、規則正しい生活を心がけます。朝、早起きして太陽の光に当たると体内時計がリセットされて、生活のリズムが整いやすくなります。
消化器の機能が低下している場合には、水分をしっかりとり、食事はよく噛んで、ゆっくり食べてください。少ししか食べられない場合は無理に食べず、何度も食べるようにしましょう。また食後はしばらく安静を保ち、消化しやすい状態にしましょう。

機能性ディスペプシアの予防

食生活を含む生活習慣の改善は、機能性ディスペプシアの予防にも有効です。
過食や飲酒、喫煙をできるだけ控え、バランスのよい食事を1日3食、規則正しくとることで、胃腸の調子も整いやすくなります。適度な運動も血行や代謝を促進に役立ち、ストレスの解消にもつながります。
また、趣味などの時間を確保し、ストレスを上手に解消できるよう心がけてください。ベッドルームやバスルームなどのパーソナルスペースをリラックスできる空間にするなど、気持ちを切り替えられる場所をつくることもお勧めできます。ストレスをゼロにしようと頑張ってしまうとそれが大きなストレスになってしまいます。ストレスの解消は楽しみながらできることを優先させてください。
こうした生活習慣の改善は、機能性ディスペプシアの予防だけでなく、心身全体の健康にも役立ちます。続けることが重要ですので、無理のない範囲からはじめましょう。

文責:佐久間 大 院長 【日本消化器内視鏡専門医・指導医、日本消化器病専門医・指導医、日本肝臓専門医、日本内科総合内科専門医 など】

TOPへ